理系公立大学生の日常

公立大学生が考えていることの記録です。

電験3種の勉強について

 皆さん、こんにちは!!まるちゃんです。今回は、ちょっと前から勉強している電験3種の勉強についてお話します。みんなは電験3種の資格ってそもそもなにか知っているかな?そもそも電験3種とはなにか?電験3種の難易度ってどのくらいなんだろう?ということをお話しますね。

f:id:marujournal:20210407121946j:plain

電験3種とは?

「電験」とは「電気主任技術者試験」の略称です。電験3種とは、ビルや工場などの大型施設において、高圧電気の理解・保全をするための資格です。

 この文章を読んで大まかに理解できたかな?簡単に言うと、大きい施設で電気を管理するために必要な資格だと思ってもらっていいと思う。

電験3種の難易度

 電験3種の難易度は、ちょっと難しいかなって思います。毎年合格率が9~10%ほどしかなくて、ほとんどの人が試験に落ちています。その理由として、電験3種は4つの試験があり、その試験それぞれにおいて合格点を取らないといけません。4つの試験は、「理論」・「電力」・「機械」・「法規」の試験があり、どの試験問題も難易度は高めかなという印象ですね。

電験3種を勉強してみると?

 こっからは、僕が電験3種を勉強してみて思った感想を書いていきます。電験3種の勉強として、最初に理論から勉強しているのですが、むずいなって感じですね。出題範囲は高校を卒業したら解けるレベルなどと言われていますが、大学に通っている僕は少し難しく感じます。試験の合格ラインはだいたい6割ぐらいの点数を取ればいいのですが、今のところは厳しいラインですね。心は折れそうにはならないですが、あと3ヶ月毎日勉強しないと厳しいなと思います。ちなみに、今年は、「理論」と「法規」の2科目合格を狙って勉強していますね。一年で全部の試験の合格点を取らなくてもいい資格なので、正直安心しています。

正直役に立たないかも

 電験3種の勉強をしていると、他の大学生の友達からそんなもの勉強しても意味がないよって言う人がいます。もしかしたら、そうかもしれません。でも、将来自分が何に興味を持つかわからないので、そのときに興味の思ったことを勉強すればいいんじゃないのかな?と思ってます。もしも、僕のように他の友達から「その勉強は意味がないよ」と言われたことがあったときは、自分の直感に信じて行動してみるのもいいかもしれないね。僕は、他にやりたい勉強がなかったから電験3種の勉強をしています笑

まとめ

 今回は、僕が電験3種の勉強をしているお話をしました。もしも、今年電験3種の試験を受けるよって言う方がいたらお友達になりたいですね。そして、勉強法などを教えていただけると嬉しいです。今日はこのくらいにしますね。またね!!!