理系公立大学生の日常

公立大学生が考えていることの記録です。

四年生向けのオリエンテーションを終えて

 今回の記事は、僕の大学でオリエーテーションを受けたことについて書いたものになります。オリエーテーションは、4月から研究活動が本格化する人・就職試験に励んでいる人向けの説明会のようなものですね。

どんな内容

  今回のオリエンテーションの内容としては、これからの研究活動のお話と、就職試験に関わるお話がありました。始めに、研究活動のお話を説明します。担当の教員が話していた内容が、これからの研究活動の疑問についてのお話でした。その疑問とは、毎年卒論研究などが始まると、学生が教授に対して「この教授は分かっているのかな?」とか、「全然教えてくれないな」とか思うことです。この疑問は、正直当たり前だということを担当の教員は、今回のオリエンテーションで学生に周知しました。その理由として、そもそも、研究活動は道の分野に取り組んでいるため、誰も正解が分かりません。そして、大学の研究活動は原則として一人が研究するモノであるから、他の人にこれをやりなさいと言われないということになりますね。

f:id:marujournal:20210331122302j:plain

研究で力のつくもの

 さて、研究活動は何のために行う必要があるのかを考えていきましょう。研究活動の目的とは、未知の分野の正解と思われる最適解を探し出すことだと思います。大学在学中に研究活動をする目的として、最終的な結果を出すことも重要ですが、結果を導き出すまでのアプローチの仕方が重要になってきます。研究成果を出すまでにどんなアプローチをしたのか?分からない分野を研究する際には、どのような知識が必要なのかを自分で考え出す力が研究では身につくということになりますね。

就職に関わる話

 オリエンテーションでは、就職に関わるお話もありました。その内容として、もしも今年就職するひとは、大学に対して、逐次就職状況を連絡するようにという趣旨でした。僕の大学では、就職に対して力を貸してくれる大学なので、入りたいような企業があれば、その企業の情報も学校から手に入れることが出来るような環境が整っていますね。先輩からのアドバイスや、大学在学時にやるべきことなどの情報が大学の就職コーナーにありますね。

僕の進路

 僕の進路としては、大学院進学予定です。大学院は、もうほぼ行けるような状況ではありますが、TOEICやその他の資格の勉強を現在行っていきたいと思います。研究活動としては、大学院進学が確定してからになるので、現在は研究活動はしていません。今は、自分が何のテーマをしようかな?と悩んでいる状況であり、また大学院試験の勉強している状況ということになりますね。僕は、大学3年間を今振り返ってみて、もう少し頑張れたのでは無いのかな?と後悔することが多々あります。ですが、過去は過去なので、これから少なくとも大学を卒業するまでは悔いの無いように勉学に励みたいと思います。